
2011年12月28日
凄い便利な保険
ちょいのり保険なるものが、最近発売されたらしいです。
1日単位で任意保険が掛けれて費用は1日500円!!なんだとか。
ちょっと友人の車を運転するとか、親の車を借りるときなどは非常に便利で安心ですね。
痒い所に手が届くサービスって凄いですね。
携帯電話から簡単に申し込めて、請求は携帯電話の請求書に計上されると、支払いも楽ですね。
詳しくは↓をクリックしてみてください。きっと何かの時に役に立つはずです!
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/auto/ichinichi/index.html
1日単位で任意保険が掛けれて費用は1日500円!!なんだとか。
ちょっと友人の車を運転するとか、親の車を借りるときなどは非常に便利で安心ですね。
痒い所に手が届くサービスって凄いですね。
携帯電話から簡単に申し込めて、請求は携帯電話の請求書に計上されると、支払いも楽ですね。
詳しくは↓をクリックしてみてください。きっと何かの時に役に立つはずです!
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/auto/ichinichi/index.html
2011年12月27日
松竹梅!
先週末の23日から25日は社長の計らいで3連休をいただき、地元の岡垣町に帰りました。
先日お客様に貰った猪肉を手土産に実家の近所の登山家のFさん(68歳)の家に行き、
2人で牡丹鍋。
猪肉も臭みが無く、普通に美味しく頂きました。
酒が進んでくると、Fさんが突然、
「自分がちょっと世話してる爺さんから、正月用の飾りを作る仕事をやってみらんか?
って言われたんやけどお前一緒にやらんか?」
とあまりにも漠然としてよく解らないけど、
「やりましょ!」と返事をしてしまった。
Fさん「俺もあまり状況が解らんから明日、
爺さん連れて様子見をしてくるから、もしするとしても明後日からや。」と。
そしてなぜだか翌日から、山奥の草が伸び放題の畑に植えてある松の若木を切る事に。。。
チクチクするし、松やにがベトベト。それよりも寒い。。。
その翌日は朝8時から別の山へ、梅の枝を取りに行くことに。
約1時間で目標の300本を収穫し、
次は竹取り。
これは知らない人の(許可は貰ったけど)家の裏庭に生えてたちょっと格好のよい竹。
これらを松を置いてる山奥の畑に戻り、
長さを揃えたりして形を整えて30セットを作ったところでこの日は終了。
翌日は、昨日作った分に値札を付けて出荷!!
産直所のやっぱ岡垣
の入口付近に置かせてもらった。
一つ500円!!安いのか高いのか全然わからないが置いたら直ぐに一つ売れた!!
これでかなりテンションが上がり、また畑に戻りせっせと作成してたら、竹が不足したので、
鉈を持って藪へ。
今まで何気なく見てた竹だけど4種類ほど有ることに気がついた。
葉が綺麗な竹、幹が綺麗な竹、全然綺麗じゃない竹、何となくバランスが良い竹。
寒い中、藪の中を歩き回り、鉈を振り回してたら、
案の定、全身筋肉痛+風邪を引きました。
訳の分からないクリスマスでしたが、
山の中で過ごす時間は非常に楽しかったな~。
先日お客様に貰った猪肉を手土産に実家の近所の登山家のFさん(68歳)の家に行き、
2人で牡丹鍋。
猪肉も臭みが無く、普通に美味しく頂きました。
酒が進んでくると、Fさんが突然、
「自分がちょっと世話してる爺さんから、正月用の飾りを作る仕事をやってみらんか?
って言われたんやけどお前一緒にやらんか?」
とあまりにも漠然としてよく解らないけど、
「やりましょ!」と返事をしてしまった。
Fさん「俺もあまり状況が解らんから明日、
爺さん連れて様子見をしてくるから、もしするとしても明後日からや。」と。
そしてなぜだか翌日から、山奥の草が伸び放題の畑に植えてある松の若木を切る事に。。。
チクチクするし、松やにがベトベト。それよりも寒い。。。
その翌日は朝8時から別の山へ、梅の枝を取りに行くことに。
約1時間で目標の300本を収穫し、
次は竹取り。
これは知らない人の(許可は貰ったけど)家の裏庭に生えてたちょっと格好のよい竹。
これらを松を置いてる山奥の畑に戻り、
長さを揃えたりして形を整えて30セットを作ったところでこの日は終了。
翌日は、昨日作った分に値札を付けて出荷!!
産直所のやっぱ岡垣
の入口付近に置かせてもらった。
一つ500円!!安いのか高いのか全然わからないが置いたら直ぐに一つ売れた!!
これでかなりテンションが上がり、また畑に戻りせっせと作成してたら、竹が不足したので、
鉈を持って藪へ。
今まで何気なく見てた竹だけど4種類ほど有ることに気がついた。
葉が綺麗な竹、幹が綺麗な竹、全然綺麗じゃない竹、何となくバランスが良い竹。
寒い中、藪の中を歩き回り、鉈を振り回してたら、
案の定、全身筋肉痛+風邪を引きました。
訳の分からないクリスマスでしたが、
山の中で過ごす時間は非常に楽しかったな~。
2011年12月22日
冬タイヤ。
最近問い合わせが多いのが、スタットレスタイヤなのですが、、、、
何処のタイヤ卸業者も、口をそろえて言うのが、無い!九州に物が入らない。
や、福岡に4本だけありますが、直ぐに抑えないと無くなりますよ。とか。
とりあえず、供給不足です。(毎年の事ですが。。。)
特に今年は震災の影響で、東北地方に例年より多く需要があるとの事です。
入荷には1週間以上かかる場合もあるので、
年末年始に必要な方は、今すぐ行動を起こした方良いようです。
国内ブランドなら阪下自動車までご連絡下さい。
八方手を使って探しますので!!
092-551-5770
また、使ったことは無いですが、
輸入物のスタッドレスタイヤならまだ入手は可能の様です。
http://www.autoway.co.jp/
↑
持ち込みタイヤ交換大歓迎です。
http://garenavi.com/stores/detail/1686
何処のタイヤ卸業者も、口をそろえて言うのが、無い!九州に物が入らない。
や、福岡に4本だけありますが、直ぐに抑えないと無くなりますよ。とか。
とりあえず、供給不足です。(毎年の事ですが。。。)
特に今年は震災の影響で、東北地方に例年より多く需要があるとの事です。
入荷には1週間以上かかる場合もあるので、
年末年始に必要な方は、今すぐ行動を起こした方良いようです。
国内ブランドなら阪下自動車までご連絡下さい。
八方手を使って探しますので!!
092-551-5770
また、使ったことは無いですが、
輸入物のスタッドレスタイヤならまだ入手は可能の様です。
http://www.autoway.co.jp/
↑
持ち込みタイヤ交換大歓迎です。
http://garenavi.com/stores/detail/1686
2011年12月20日
ヒーターが効かない。
続いて、ヒーターが効かない原因を探そうと、
下回りを見ていると、冷却水がポタポタとホースとパイプの継ぎ目から漏れてる。。。
ホースを外すと、思った通り錆が凄い!

パイプの口の部分で錆が増えて、ホースとの間に隙間が出来て漏れてきてるのであろう。。。
ホースの中もこんな感じ。

新品はもちろん綺麗。

ホースバンドも交換し水漏れは修理完了!
そしてもう既にヒーターが効かない原因は解ってしまった。
そう、錆がヒーターコアに詰まって、冷却水が流れない。。。
(ヒーターコアは小さなラジエター。ヒーターコアにファンで風を送って空気を暖めてる)
ヒーターコアに行ってるパイプを2本外して、高圧のエアを吹き込むと、
黒くてドロっとした液体がほんの少しだけ出てきた。。。
その後は予防整備で、サーモスタットを交換しエンジンを掛け、
エンジンを暖気してヒーターを入れると、、、、、
微妙に生暖かい風が。。。。。いや絶妙に暖かい。。。
これがこの車で出来る限界です。
錆が冷却系統全てに発生してるので、ヒーターコアだけを交換してもまた新たな錆が詰まるだけ。。。
ヒーターを完全に治すには錆びている部品をすべて交換するしか無い!
(錆取り剤を使っても薄くなったパイプや、ヒーターコアなどが破れる恐れあり。)
どうにか直したいけど。。。。何とも。。。。
下回りを見ていると、冷却水がポタポタとホースとパイプの継ぎ目から漏れてる。。。
ホースを外すと、思った通り錆が凄い!
パイプの口の部分で錆が増えて、ホースとの間に隙間が出来て漏れてきてるのであろう。。。
ホースの中もこんな感じ。
新品はもちろん綺麗。
ホースバンドも交換し水漏れは修理完了!
そしてもう既にヒーターが効かない原因は解ってしまった。
そう、錆がヒーターコアに詰まって、冷却水が流れない。。。
(ヒーターコアは小さなラジエター。ヒーターコアにファンで風を送って空気を暖めてる)
ヒーターコアに行ってるパイプを2本外して、高圧のエアを吹き込むと、
黒くてドロっとした液体がほんの少しだけ出てきた。。。
その後は予防整備で、サーモスタットを交換しエンジンを掛け、
エンジンを暖気してヒーターを入れると、、、、、
微妙に生暖かい風が。。。。。いや絶妙に暖かい。。。
これがこの車で出来る限界です。
錆が冷却系統全てに発生してるので、ヒーターコアだけを交換してもまた新たな錆が詰まるだけ。。。
ヒーターを完全に治すには錆びている部品をすべて交換するしか無い!
(錆取り剤を使っても薄くなったパイプや、ヒーターコアなどが破れる恐れあり。)
どうにか直したいけど。。。。何とも。。。。
2011年12月20日
かかりが悪い。
先日、雪がちらつく中引き取りに行った平成6年式のエブリーバン。走行14万キロ。
最近友人から譲ってもらったとの事で、整備履歴が判らない車両。
修理依頼は寒い朝にエンジンのかかりが悪いとの事でしたが、それよりヒーターが効かない。
全く暖かい風が出ない!!!
車のヒーターは殆ど全ての車両は、温もったエンジンの冷却水で空気を暖めてる。
ヒーターコアと言う部品が室内のコンソールパネルの中に隠れるようにして入ってる。
要するにエンジンが暖まってからでないと、暖かいヒーターは効かないのです。
工場に到着後、依頼事項の始動性不良の方を先に見ることにした。
まずは点火系。
スパークプラグの状態、特別悪くは無いけど、状態は良くないので交換

次はディストリビューターのキャップとローターの点検
(この部品は名前の通り、高電圧を各シリンダーに分配している部品。

写真の左がキャップで右の小さいのが、ローター(キャップの中でローターがグルグル回って電気を分配してる)で、外から見ても状態が判らない。
でキャップをひっくり返すと、

この白くでボヤ~としてるのは、消耗してカスがこびりついてる。
ここで抵抗値が上がり、電気がスムーズに流れなくなってる。
勿論交換!
吸気系ではエアクリーナーが砂埃でびっしり詰まってるので交換。

ここまでで、点火系と吸気系はかなりスムーズに流れてるはず。
そして、外観はどう見ても新車から一度も交換していない燃料フィルター。
外すと、黒いガソリンがチョボチョボ出てきた。勿論交換!!
ついでに水温センサーの抵抗値を測定すると、とんでもなく桁外れな数値が出てきたので交換。
ここまで作業してエンジンを掛けてみると、物凄くかかりが良い!!
よしよし狙い通り!!
最近友人から譲ってもらったとの事で、整備履歴が判らない車両。
修理依頼は寒い朝にエンジンのかかりが悪いとの事でしたが、それよりヒーターが効かない。
全く暖かい風が出ない!!!
車のヒーターは殆ど全ての車両は、温もったエンジンの冷却水で空気を暖めてる。
ヒーターコアと言う部品が室内のコンソールパネルの中に隠れるようにして入ってる。
要するにエンジンが暖まってからでないと、暖かいヒーターは効かないのです。
工場に到着後、依頼事項の始動性不良の方を先に見ることにした。
まずは点火系。
スパークプラグの状態、特別悪くは無いけど、状態は良くないので交換
次はディストリビューターのキャップとローターの点検
(この部品は名前の通り、高電圧を各シリンダーに分配している部品。
写真の左がキャップで右の小さいのが、ローター(キャップの中でローターがグルグル回って電気を分配してる)で、外から見ても状態が判らない。
でキャップをひっくり返すと、
この白くでボヤ~としてるのは、消耗してカスがこびりついてる。
ここで抵抗値が上がり、電気がスムーズに流れなくなってる。
勿論交換!
吸気系ではエアクリーナーが砂埃でびっしり詰まってるので交換。
ここまでで、点火系と吸気系はかなりスムーズに流れてるはず。
そして、外観はどう見ても新車から一度も交換していない燃料フィルター。
外すと、黒いガソリンがチョボチョボ出てきた。勿論交換!!
ついでに水温センサーの抵抗値を測定すると、とんでもなく桁外れな数値が出てきたので交換。
ここまで作業してエンジンを掛けてみると、物凄くかかりが良い!!
よしよし狙い通り!!
2011年12月16日
感じる寒さ。
この冬一番の冷え込みの今日、気温6度。。。。
初雪が嬉しいが、寒い。
昼過ぎに冷間時始動不良の車の引き取りに行き、症状を確認し運転をして工場に戻ってると、
あれ?ヒーターが全然効かない。。。。
さ、寒い。。。。
始動不良より、ヒータの修理の方が先じゃないのかな~。
明日連絡しなければ。。。
それはさておき、先ほど札幌の友人と話すと、
「こっちはマイナス6度で寒いよ~。プラス6度なら暖かいよ。」と。
ま~そう言われると、返す言葉は無いですけど。。。
ふと思い出したのが、常夏のジャマイカでもちょっと涼しい日があると、
ジャマイカ人達は寒い寒いと言って、セーターを着たり、皮のジャケットを着たりと
大騒ぎしてたのを思い出した。
住んでる場所によって寒いと感じる体感温度はかなり違う。
福岡だと10度以下が寒いというのかな?
北海道だと0度以下かな?
ジャマイカだと20度以下かな?
それにしても寒い!!!
皆さん風邪ひかないように!
初雪が嬉しいが、寒い。
昼過ぎに冷間時始動不良の車の引き取りに行き、症状を確認し運転をして工場に戻ってると、
あれ?ヒーターが全然効かない。。。。
さ、寒い。。。。
始動不良より、ヒータの修理の方が先じゃないのかな~。
明日連絡しなければ。。。
それはさておき、先ほど札幌の友人と話すと、
「こっちはマイナス6度で寒いよ~。プラス6度なら暖かいよ。」と。
ま~そう言われると、返す言葉は無いですけど。。。
ふと思い出したのが、常夏のジャマイカでもちょっと涼しい日があると、
ジャマイカ人達は寒い寒いと言って、セーターを着たり、皮のジャケットを着たりと
大騒ぎしてたのを思い出した。
住んでる場所によって寒いと感じる体感温度はかなり違う。
福岡だと10度以下が寒いというのかな?
北海道だと0度以下かな?
ジャマイカだと20度以下かな?
それにしても寒い!!!
皆さん風邪ひかないように!
2011年12月16日
車検。
先日入庫のekワゴン。
代替えを考えられてるお客様で、車検が切れて数か月間動かしてない状態で入庫。
「なかなか新しい車が決まらないから、とりあえず車検整備、
新しい車を買ったら家族が乗るので、
そこそこ整備して。」との事。
ekワゴンそれなりに痛んでたので、交換した方が良い部品を全部拾い出し、打ち合わせ。
結局、総額12万円の車検代が、8万9千円に。
結構あるんです。交換した方が良い部品だけど、
もう少しは使える部品や、性能は落ちてるけど使える部品。
今回はバッテリーとタイヤとプラグとATF。
要交換の
交換部品は、サスペンションのブーツ関係(破れてると車検に合格しない)
Vベルト(亀裂が入っていて音が五月蠅い)
ブレーキパッド(残量が1.5mmだった為、新品10mm)
エンジンオイル、ブレーキフルード、冷却水
ラジエターキャップ(加圧弁不良の為水漏れ)
納車準備は、錆びてる所をタッチアップペンで塗り塗り。
ワイパーアームの色落ち錆も、外して、磨いて、つや消し黒で塗装。


ヘッドライトの曇り

ゴシゴシ磨いてコーティング

ボディーの曇り、擦り傷

コンパウンドで磨いて、コーティング

綺麗になって納車です。綺麗になった車を見るのは心地良いです。
勿論これだけしても、車検代金に含まれてますよ。(別途いただいていません!)
阪下自動車
福岡市南区清水2丁目21-14
092-551-5770
担当:田中まで
お願いします!
代替えを考えられてるお客様で、車検が切れて数か月間動かしてない状態で入庫。
「なかなか新しい車が決まらないから、とりあえず車検整備、
新しい車を買ったら家族が乗るので、
そこそこ整備して。」との事。
ekワゴンそれなりに痛んでたので、交換した方が良い部品を全部拾い出し、打ち合わせ。
結局、総額12万円の車検代が、8万9千円に。
結構あるんです。交換した方が良い部品だけど、
もう少しは使える部品や、性能は落ちてるけど使える部品。
今回はバッテリーとタイヤとプラグとATF。
要交換の
交換部品は、サスペンションのブーツ関係(破れてると車検に合格しない)
Vベルト(亀裂が入っていて音が五月蠅い)
ブレーキパッド(残量が1.5mmだった為、新品10mm)
エンジンオイル、ブレーキフルード、冷却水
ラジエターキャップ(加圧弁不良の為水漏れ)
納車準備は、錆びてる所をタッチアップペンで塗り塗り。
ワイパーアームの色落ち錆も、外して、磨いて、つや消し黒で塗装。
ヘッドライトの曇り
ゴシゴシ磨いてコーティング
ボディーの曇り、擦り傷
コンパウンドで磨いて、コーティング
綺麗になって納車です。綺麗になった車を見るのは心地良いです。
勿論これだけしても、車検代金に含まれてますよ。(別途いただいていません!)
阪下自動車
福岡市南区清水2丁目21-14
092-551-5770
担当:田中まで
お願いします!
2011年12月14日
1Kg=230万円!
1キロが230万円もする生き物が、宮崎や鹿児島で取れると話を聞かせてくれた、
昨日のお客さん。
某ネットオークションで平成4年のパジェロを落札、
引き取りに高速バスを使って福岡まで出てきて車を引き取り、
乗って帰ろうとしたら、
ベルトがギュるギュる鳴るのが気になって、
たまたま通りかかった阪下自動車に来店。
これがまた言ってはなんですが、長期動かして無かったようでボロい。。。
安かったようですが、やっぱり現物を見ないネットオークションはちと怖いなと。
最初は、ベルト調整だけの依頼だったので、それならと思い、直ぐに作業にかかろうと、
ベルトを見ると、もう調整ではとて無理なんで、交換じゃないと言うと、
「今から、宮崎まで帰るのに帰れるように整備してください。」と。
で、先の会話に。
今は超不漁で値段が跳ね上がり、1kg230万円のうなぎの稚魚(しらすうなぎ)
見た目は透明なマッチ棒だそうで、一匹230円位だそうです。
無許可で捕ってる人も結構いるそうで、そういう人は海岸で捕ってる。
許可をとってる人は川で捕ってるそう。
散々うなぎ取りの話で盛り上がってしまった。。。。
購入したパジェロでうなぎ捕りに行くのだとか。。。
羨ましい!!!
で、車の方は痛んでるようだけど、チョコチョコと部品、オイルを交換すると、
エンジンは問題なく調子が良い。
今回の整備内容は、Vベルト、エンジンオイル、オイルエレメント、
燃料フィルタ、冷却水を交換し、充電系統も点検。
これだけで、びっくりするぐらい調子が良くなった。
無事に宮崎に着いてるかな~。
昨日のお客さん。
某ネットオークションで平成4年のパジェロを落札、
引き取りに高速バスを使って福岡まで出てきて車を引き取り、
乗って帰ろうとしたら、
ベルトがギュるギュる鳴るのが気になって、
たまたま通りかかった阪下自動車に来店。
これがまた言ってはなんですが、長期動かして無かったようでボロい。。。
安かったようですが、やっぱり現物を見ないネットオークションはちと怖いなと。
最初は、ベルト調整だけの依頼だったので、それならと思い、直ぐに作業にかかろうと、
ベルトを見ると、もう調整ではとて無理なんで、交換じゃないと言うと、
「今から、宮崎まで帰るのに帰れるように整備してください。」と。
で、先の会話に。
今は超不漁で値段が跳ね上がり、1kg230万円のうなぎの稚魚(しらすうなぎ)
見た目は透明なマッチ棒だそうで、一匹230円位だそうです。
無許可で捕ってる人も結構いるそうで、そういう人は海岸で捕ってる。
許可をとってる人は川で捕ってるそう。
散々うなぎ取りの話で盛り上がってしまった。。。。
購入したパジェロでうなぎ捕りに行くのだとか。。。
羨ましい!!!
で、車の方は痛んでるようだけど、チョコチョコと部品、オイルを交換すると、
エンジンは問題なく調子が良い。
今回の整備内容は、Vベルト、エンジンオイル、オイルエレメント、
燃料フィルタ、冷却水を交換し、充電系統も点検。
これだけで、びっくりするぐらい調子が良くなった。
無事に宮崎に着いてるかな~。
2011年12月10日
バラバラ。
板金修理で入庫のキューブ。
修理範囲が広い!!
ボンネット、Fフェンダー、D席ドア、RR席ドア、RRクオーターパネルと車体の半分。
元の状態

修理プランを3つ作成。
一番きれいになるプランは、ダメージの酷いD席ドアをリサイクル品を使い、残りは鈑金と塗装。
約19万円
2番目に綺麗になるプランは、RRクオーターパネルのみ塗装、他の個所はリサイクル部品を使用で
約14万円
3番目は全てリサイクル部品使用で、板金塗装なし
(リサイクル品=中古部品なので程度に差がある為、新車の様にはならない。)
約11万円
お客様と相談後、3番目のプランで作業をして、イマイチの場合はその箇所だけ板金塗装をしましょうと言う事に。
まずフロントフェンダーを外し

D席ドアを外し

RR席ドアも外して

ボンネット、フューエルリッドも交換して、後はパタパタと取り付け!
ってほど簡単では無く、ドアの部品の入れ替え
(ガラス、キーシリンダー、ドアロックアクチュエター、ドアミラーなど)
見事にバラバラ!!!
一番の山場は、ドアの取り付けの建て付け。
これが微調整で難しい。。。。
普段しないから何度も調整のやり直し。
(鈑金屋さんって毎日これとはすごいな~と思いながらの作業)
最後にはピシャリと取り付け完了!!!
気持ちいい。

最後はチョコチョコとタッチアップし、全体を磨いて仕上げ。
う~ん随分綺麗になりましたが、D席ドアのプレスラインに凹みが気になる。。。。
満足して頂けるかが、心配です。
修理範囲が広い!!
ボンネット、Fフェンダー、D席ドア、RR席ドア、RRクオーターパネルと車体の半分。
元の状態
修理プランを3つ作成。
一番きれいになるプランは、ダメージの酷いD席ドアをリサイクル品を使い、残りは鈑金と塗装。
約19万円
2番目に綺麗になるプランは、RRクオーターパネルのみ塗装、他の個所はリサイクル部品を使用で
約14万円
3番目は全てリサイクル部品使用で、板金塗装なし
(リサイクル品=中古部品なので程度に差がある為、新車の様にはならない。)
約11万円
お客様と相談後、3番目のプランで作業をして、イマイチの場合はその箇所だけ板金塗装をしましょうと言う事に。
まずフロントフェンダーを外し
D席ドアを外し
RR席ドアも外して
ボンネット、フューエルリッドも交換して、後はパタパタと取り付け!
ってほど簡単では無く、ドアの部品の入れ替え
(ガラス、キーシリンダー、ドアロックアクチュエター、ドアミラーなど)
見事にバラバラ!!!
一番の山場は、ドアの取り付けの建て付け。
これが微調整で難しい。。。。
普段しないから何度も調整のやり直し。
(鈑金屋さんって毎日これとはすごいな~と思いながらの作業)
最後にはピシャリと取り付け完了!!!
気持ちいい。
最後はチョコチョコとタッチアップし、全体を磨いて仕上げ。
う~ん随分綺麗になりましたが、D席ドアのプレスラインに凹みが気になる。。。。
満足して頂けるかが、心配です。
2011年12月10日
タイヤ持ち込み交換!
寒くなってきましたね。昨日なんて指先ジンジンしてきます。
そんな寒い時期は、アスファルトも硬くなり、
冬のじっとり濡れた道路は凍ってなくても滑りやすいです。
そんな時期はスタットレスタイヤに交換がベストです。
冬の山陽道、中国道でのスリップ事故の大半が福岡県民ならしいです。
スタットレスタイヤも使わず、雪道(凍結道路)の運転に慣れてないのが原因だとか。
(通常スタッドレスタイヤは九州入荷分は少ないので、早めにオーダーしていたほうが良いです。)
一番評判がいいのは、ブリジストンのブリザックです。
(と札幌の友人が北海道を代表して?言ってました。)

そこで阪下自動車ではタイヤの持ち込み交換やってます!!
喜んでやってます。
ネット通販などでタイヤを購入しても、組み替えなければタイヤは使えないですもんね。
そこで阪下自動車では持ち込みタイヤの交換、バランス調整、廃タイヤ処分を行なっています。
もちろん折角のタイヤ交換なので、普段手の入らないホイールの内側まで洗っています。
(アルミホイールの場合)
http://garenavi.com/stores/detail/1686
クリックしてもらえれば料金を記載しています。
事前に連絡を頂けたら、直送していただいても構いません!!
(着払いの場合は代金の立替はしていませんので、お手数ですが現金を先にお持ちください。)
お時間を頂けるなら、ちょこっと+αの作業サービスさせていただきます。
(ヘッドライトをコンパウンドで磨きor洗車)
阪下自動車 担当:田中
092-551-5770
福岡市南区清水2-21-14
JR竹下駅近く
あっ阪下自動車でも新品国産タイヤの販売も行なっています!!
GSさんに負けない位の価格でやってます!!!
(相見積もりも喜んで!!)
そんな寒い時期は、アスファルトも硬くなり、
冬のじっとり濡れた道路は凍ってなくても滑りやすいです。
そんな時期はスタットレスタイヤに交換がベストです。
冬の山陽道、中国道でのスリップ事故の大半が福岡県民ならしいです。
スタットレスタイヤも使わず、雪道(凍結道路)の運転に慣れてないのが原因だとか。
(通常スタッドレスタイヤは九州入荷分は少ないので、早めにオーダーしていたほうが良いです。)
一番評判がいいのは、ブリジストンのブリザックです。
(と札幌の友人が北海道を代表して?言ってました。)

そこで阪下自動車ではタイヤの持ち込み交換やってます!!
喜んでやってます。
ネット通販などでタイヤを購入しても、組み替えなければタイヤは使えないですもんね。
そこで阪下自動車では持ち込みタイヤの交換、バランス調整、廃タイヤ処分を行なっています。
もちろん折角のタイヤ交換なので、普段手の入らないホイールの内側まで洗っています。
(アルミホイールの場合)
http://garenavi.com/stores/detail/1686
クリックしてもらえれば料金を記載しています。
事前に連絡を頂けたら、直送していただいても構いません!!
(着払いの場合は代金の立替はしていませんので、お手数ですが現金を先にお持ちください。)
お時間を頂けるなら、ちょこっと+αの作業サービスさせていただきます。
(ヘッドライトをコンパウンドで磨きor洗車)
阪下自動車 担当:田中
092-551-5770
福岡市南区清水2-21-14
JR竹下駅近く
あっ阪下自動車でも新品国産タイヤの販売も行なっています!!
GSさんに負けない位の価格でやってます!!!
(相見積もりも喜んで!!)
タグ :持ち込みタイヤ
2011年12月09日
訂正です。
昨日書いた高速道路上の事故の、事故現場から警察署(と言ってもインターの真横)
までのレッカー作業代は10万円ではなく20万円だったそうです。
今回のケースでは、保険でカバー出来るレッカー作業代は15万円までだったそうです。
しかし、任意保険契約する時にレッカー代の上限なんて誰も気にしてないような気がするのですが。。。
までのレッカー作業代は10万円ではなく20万円だったそうです。
今回のケースでは、保険でカバー出来るレッカー作業代は15万円までだったそうです。
しかし、任意保険契約する時にレッカー代の上限なんて誰も気にしてないような気がするのですが。。。
2011年12月09日
ピカピカ!!
車検でお預かりのキューブ。
殆ど乗られてない様で雨染みが。。。

これは普通の洗車では取れない汚れ。
そこで最近揃えた3Mのコンパウンドで磨きました。

仕上げはワコーズのコーティング剤!
(水の弾き方がWAXと違ってバチバチ弾きます。)
綺麗になると気持ち良いです。
殆ど乗られてない様で雨染みが。。。
これは普通の洗車では取れない汚れ。
そこで最近揃えた3Mのコンパウンドで磨きました。
仕上げはワコーズのコーティング剤!
(水の弾き方がWAXと違ってバチバチ弾きます。)
綺麗になると気持ち良いです。
2011年12月08日
緊急時の連絡先は?
意外と困ると思うのが、走行中に車が壊れて動かなくなった場合。
まず取る手段は、安全な場所に車を停車。
(もし高速道路上なら、ハザードを点けて助手席から降りて、
高速道路のガードレールをまたいで高速道路外に出るのが無難。
発煙筒で後続車に知らせる事も忘れずに。
人は危ない!って思った方を凝視し、
そっちに進んで行くから習性?があるから追突される恐れが高い)
その後は、掛かり付けの整備工場に電話で状況説明。
もしかしたら、整備工場で対応できる場合もあるので。
高速道路上なら、緊急電話機で受話器を取るとオペレーターが出るので指示に従う
(一定間隔で確実にある)
整備工場で対応できない場合はJAFもしくは任意保険に付いてる(契約内容による)
レッカーサービスにレッカー作業を依頼する。
JAFにも保険のレッカーサービスにも入っていない場合は、
(入庫予定の)整備工場にその旨を伝えると、
大体どこの整備工場も指定のレッカーサービスの業者があるはずなので、
通常より安い金額でレッカーを手配してもらえる(はず。)
もしくはその場でJAFに入会する。
(その場で入会してもレッカー無料サービスは受けられる)
入会金は確か5000円位だったはず。
レッカーの手配が済んだら、レッカーが来るのを待って、
後は業者に任せるなり、助手席に乗って整備工場まで来るなりと自由。
とここまで書きましたが、まず掛かり付けの整備工場に電話するのが得策だと思います。
何らかのアドバイスを行うことが出来るので。
何かありましたら阪下自動車まで
電話をください 092-551-5770
まず取る手段は、安全な場所に車を停車。
(もし高速道路上なら、ハザードを点けて助手席から降りて、
高速道路のガードレールをまたいで高速道路外に出るのが無難。
発煙筒で後続車に知らせる事も忘れずに。
人は危ない!って思った方を凝視し、
そっちに進んで行くから習性?があるから追突される恐れが高い)
その後は、掛かり付けの整備工場に電話で状況説明。
もしかしたら、整備工場で対応できる場合もあるので。
高速道路上なら、緊急電話機で受話器を取るとオペレーターが出るので指示に従う
(一定間隔で確実にある)
整備工場で対応できない場合はJAFもしくは任意保険に付いてる(契約内容による)
レッカーサービスにレッカー作業を依頼する。
JAFにも保険のレッカーサービスにも入っていない場合は、
(入庫予定の)整備工場にその旨を伝えると、
大体どこの整備工場も指定のレッカーサービスの業者があるはずなので、
通常より安い金額でレッカーを手配してもらえる(はず。)
もしくはその場でJAFに入会する。
(その場で入会してもレッカー無料サービスは受けられる)
入会金は確か5000円位だったはず。
レッカーの手配が済んだら、レッカーが来るのを待って、
後は業者に任せるなり、助手席に乗って整備工場まで来るなりと自由。
とここまで書きましたが、まず掛かり付けの整備工場に電話するのが得策だと思います。
何らかのアドバイスを行うことが出来るので。
何かありましたら阪下自動車まで
電話をください 092-551-5770
2011年12月08日
高速道路上の事故。
先日の話ですが、1.5tトラックで高速道路上で事故を起こし、
大破したトラックを積載車に積めるかどうかの確認に行った。
高速道路で事故を起こした車は、警察で原因を調べるために警察署まで持って行き、
事故原因の調査後、処分もしくは修理となります。
ここで問題は、事故現場から警察署までレッカー移動し、
警察署から工場までと2度レッカー移動をすることになります。
(工場では保険会社のアジャスターが修理見積もりを作成する為)
(どう見ても廃車なんだけど。。。。)
ここで、保険が2度のレッカー代を出してくれるのか?と言う問題があります。
(いまだ決着はついてませんが。。。)
そして高速道路上でのトラックのレッカーサービスは高い!!!!!
事故現場から警察署までで、約10万円!!!!
そして警察署から工場までが約7万円(鳥栖から福岡市まで)!!!!!
嘘みたいな値段ですが、これは特別高額ではないらしいです。。。。。
そして工場からスクラップ業者が引き取りに来るのも結構高額なそうで、
事故車を処分するために移動させるだけで20数万円も掛かるとは。。。。。
一応写真は撮りましたが、激しすぎる為、内装の写真だけ

助手席に人が乗っていたら、命はなかったでしょう。。。。
ドライバーは足に怪我を負ったそうです。。。。
当たり前の話ですが、任意保険には必ず入っておきましょ。
大破したトラックを積載車に積めるかどうかの確認に行った。
高速道路で事故を起こした車は、警察で原因を調べるために警察署まで持って行き、
事故原因の調査後、処分もしくは修理となります。
ここで問題は、事故現場から警察署までレッカー移動し、
警察署から工場までと2度レッカー移動をすることになります。
(工場では保険会社のアジャスターが修理見積もりを作成する為)
(どう見ても廃車なんだけど。。。。)
ここで、保険が2度のレッカー代を出してくれるのか?と言う問題があります。
(いまだ決着はついてませんが。。。)
そして高速道路上でのトラックのレッカーサービスは高い!!!!!
事故現場から警察署までで、約10万円!!!!
そして警察署から工場までが約7万円(鳥栖から福岡市まで)!!!!!
嘘みたいな値段ですが、これは特別高額ではないらしいです。。。。。
そして工場からスクラップ業者が引き取りに来るのも結構高額なそうで、
事故車を処分するために移動させるだけで20数万円も掛かるとは。。。。。
一応写真は撮りましたが、激しすぎる為、内装の写真だけ
助手席に人が乗っていたら、命はなかったでしょう。。。。
ドライバーは足に怪我を負ったそうです。。。。
当たり前の話ですが、任意保険には必ず入っておきましょ。
2011年12月06日
エンジン始動不良エブリィー
先のムーブが入庫の30分後にエンジンの掛かりが悪いと入庫のスズキエブリィー(軽バン)
走行12万キロ。
オーナー様「キーを回しても一回は空振りして、2回目でエンジンがかかる。」と。
取り敢えず現象確認。
たしかに言われてたとおりの症状。
しかし、エンジンが暖まると症状が現れにくくなる。
う~ん。ちょっと考えねば。。。
スターターモーターにテスターを当てて、キーを回しても電気が来てないか来てるかを点検してみた。
すると電気が来ていない!!
当たり~。
メインキースイッチの不良!
メインキースイッチは、エンジンをかけるメインキーシリンダーの後ろに付いている部品。
これが悪くなると、このような症状になる。

ここで注意は、重たいキーホルダーを付けたままキーを挿したまま運転してると、
メインキースイッチに常にテンションが掛かって故障の確率がグ~ンと上がるので、
重たいキーホルダーを付けてる人は、外した方が良いです。
部品は約4000円!
安く修理が出来て良かった。

単体部品の写真(真ん中の凹みをキーを回すことによってスイッチとして機能する。)
中身はこんな感じ

故障探求は結構難しいですが、(部品代が高いほど緊張します)
間違え探しのゲームの様で楽しいときは楽しい
(迷路に深く嵌った時は投げ出したくもなりますが。。。。)
最近の車は耐久性はかなり上がってますが、これだけの部品の集合体。
そりゃ時々故障するものです。
(修理工場だから毎日見てるけど。。。。)
走行12万キロ。
オーナー様「キーを回しても一回は空振りして、2回目でエンジンがかかる。」と。
取り敢えず現象確認。
たしかに言われてたとおりの症状。
しかし、エンジンが暖まると症状が現れにくくなる。
う~ん。ちょっと考えねば。。。
スターターモーターにテスターを当てて、キーを回しても電気が来てないか来てるかを点検してみた。
すると電気が来ていない!!
当たり~。
メインキースイッチの不良!
メインキースイッチは、エンジンをかけるメインキーシリンダーの後ろに付いている部品。
これが悪くなると、このような症状になる。
ここで注意は、重たいキーホルダーを付けたままキーを挿したまま運転してると、
メインキースイッチに常にテンションが掛かって故障の確率がグ~ンと上がるので、
重たいキーホルダーを付けてる人は、外した方が良いです。
部品は約4000円!
安く修理が出来て良かった。
単体部品の写真(真ん中の凹みをキーを回すことによってスイッチとして機能する。)
中身はこんな感じ
故障探求は結構難しいですが、(部品代が高いほど緊張します)
間違え探しのゲームの様で楽しいときは楽しい
(迷路に深く嵌った時は投げ出したくもなりますが。。。。)
最近の車は耐久性はかなり上がってますが、これだけの部品の集合体。
そりゃ時々故障するものです。
(修理工場だから毎日見てるけど。。。。)
2011年12月06日
エンジン始動不良ムーブ。
珍しいことにエンジンが掛からない車が同じ日に2台入庫。
1台は20万キロ走ってるダイハツムーブ。
キーを回すもうんともすんとも。。。
バッテリーは異常なし。。。。
オーナーから現象を伺うと、2~3日前からかかりが悪く、
ギュ~ギュ~と苦しそうにスターターモーターが回っていたと。
これはほぼ間違いなくスターターモーターの不良。
外して点検しようとするも、相当に外しにくいし、
エンジンオイルがダボダボ漏れてるから、スターターモーターもびっしょり濡れてるし。。。。
何とか、ボルトを外して、後は抜き取るだけなんだけど、これがどう考えても出てこない。。。。
知恵の輪状態。
しばらく知恵の輪に挑戦するも、どうやらオルタネーターも外さないと出てこない。。。。
格闘すること20分。ようやく取り外し、
単体点検しようとバッテリーから直で電気をかけるも、
全く回らない。。。

ちょっと分解して原因を見てやろうと、分解すると、中は、ブラシのカスとオイルが絡み合い練状の物が、
大事なコンミュテーター(ブラシが当たる本体の方)の溝にぎっしり詰まってる。
試しに掃除してみたけど、作動するようにはなったけど、物凄く動きが緩い。
(清掃前)
(清掃後)
オーナー曰く、半年後には乗り換えるから、出来るだけ安くとの要望だったので、
リサイクル品のスターターモーターと交換。
オイル交換までして15000円で作業完了です。
車の寿命って言葉はあまり好きじゃないけど、あのムーブはもってあと半年かな。
再起させようとすると、かなり費用がかかるだろう。。。
それにしても良く20万キロもったな~。
1台は20万キロ走ってるダイハツムーブ。
キーを回すもうんともすんとも。。。
バッテリーは異常なし。。。。
オーナーから現象を伺うと、2~3日前からかかりが悪く、
ギュ~ギュ~と苦しそうにスターターモーターが回っていたと。
これはほぼ間違いなくスターターモーターの不良。
外して点検しようとするも、相当に外しにくいし、
エンジンオイルがダボダボ漏れてるから、スターターモーターもびっしょり濡れてるし。。。。
何とか、ボルトを外して、後は抜き取るだけなんだけど、これがどう考えても出てこない。。。。
知恵の輪状態。
しばらく知恵の輪に挑戦するも、どうやらオルタネーターも外さないと出てこない。。。。
格闘すること20分。ようやく取り外し、
単体点検しようとバッテリーから直で電気をかけるも、
全く回らない。。。
ちょっと分解して原因を見てやろうと、分解すると、中は、ブラシのカスとオイルが絡み合い練状の物が、
大事なコンミュテーター(ブラシが当たる本体の方)の溝にぎっしり詰まってる。
試しに掃除してみたけど、作動するようにはなったけど、物凄く動きが緩い。
オーナー曰く、半年後には乗り換えるから、出来るだけ安くとの要望だったので、
リサイクル品のスターターモーターと交換。
オイル交換までして15000円で作業完了です。
車の寿命って言葉はあまり好きじゃないけど、あのムーブはもってあと半年かな。
再起させようとすると、かなり費用がかかるだろう。。。
それにしても良く20万キロもったな~。
2011年12月05日
紅葉と錆び。
会社の前の公園に広葉樹が紅葉。
見てる分には綺麗。
本当に綺麗。
だけど、工場が丁度風の吹き溜まり。
いや~見事に工場内は枯れ葉だらけ。。。。
ちょっとウラメシイ。。。。
そう言えば、車を木の下に停めてる人であまり洗車をしていない車は錆びてる確立が高いです。
理由は、枯れ葉や、枝、実などが、ボディーの隙間に溜まり、
雨が降るとそれらが水を吸って乾かないから、
枯れ葉などが溜まってる所が錆び始めてる事が多い。
(他にも樹液で塗装が侵される)
一番錆びてる部位は、リアハッチ(トランク)の上部内側。
比較的新しい車でも結構錆びてます。
出来る限り木の近くには停めない方が車の為です。
(花が咲き実がなってる時期が一番車には悪い)
見てる分には綺麗。
本当に綺麗。
だけど、工場が丁度風の吹き溜まり。
いや~見事に工場内は枯れ葉だらけ。。。。
ちょっとウラメシイ。。。。
そう言えば、車を木の下に停めてる人であまり洗車をしていない車は錆びてる確立が高いです。
理由は、枯れ葉や、枝、実などが、ボディーの隙間に溜まり、
雨が降るとそれらが水を吸って乾かないから、
枯れ葉などが溜まってる所が錆び始めてる事が多い。
(他にも樹液で塗装が侵される)
一番錆びてる部位は、リアハッチ(トランク)の上部内側。
比較的新しい車でも結構錆びてます。
出来る限り木の近くには停めない方が車の為です。
(花が咲き実がなってる時期が一番車には悪い)
2011年12月03日
RX8
先日タイヤ持ち込み交換作業で初来店のお客様のRX8。
ロータリーエンジンの車なんて阪下自動車初です。
社長は「初めて見る車です。」と。
それはさておき、お客様との会話で、
「最近時間が無くて洗車できないのが悲しいんですよ。」と。
それならばと、タイヤ交換、バランス調整して、ホイールのダストを綺麗に洗い落とし、
ホイールのコーティング。
タイヤも新品になりホイールも綺麗で、結構綺麗になった。
しかし気になる点が。。。
ヘッドライトが曇ってる。
ヘッドライトが黄ばんでるだけで、車が相当痛んで見えるので、
我慢ならず、磨きました。

磨いた後は、コーティングも施し、
透明度も輝きも増し、大満足(自己満足の為、ヘッドライト磨きはサービスです。)

で、お客様にも喜んでいただき嬉しい限りです。
若干気になってたことを聞いてみた。
「やっぱり速いですか?」と。
答えは「滅茶苦茶速いですよ。その代り、滅茶苦茶燃費は悪いです。」
平均5km/Lだそうです。
ロータリーエンジンの車なんて阪下自動車初です。
社長は「初めて見る車です。」と。
それはさておき、お客様との会話で、
「最近時間が無くて洗車できないのが悲しいんですよ。」と。
それならばと、タイヤ交換、バランス調整して、ホイールのダストを綺麗に洗い落とし、
ホイールのコーティング。
タイヤも新品になりホイールも綺麗で、結構綺麗になった。
しかし気になる点が。。。
ヘッドライトが曇ってる。
ヘッドライトが黄ばんでるだけで、車が相当痛んで見えるので、
我慢ならず、磨きました。
磨いた後は、コーティングも施し、
透明度も輝きも増し、大満足(自己満足の為、ヘッドライト磨きはサービスです。)
で、お客様にも喜んでいただき嬉しい限りです。
若干気になってたことを聞いてみた。
「やっぱり速いですか?」と。
答えは「滅茶苦茶速いですよ。その代り、滅茶苦茶燃費は悪いです。」
平均5km/Lだそうです。
2011年12月02日
2011年12月02日
HIVに付いて知ったかぶり。。。
12月に入ると、いつも聴いてるラジオからHIVとAIDSの事を話してる。
あまり詳しくはないけど、協力隊の時にエイズ隊が12月何日かが世界エイズdayで、
世界的にエイズの事を知って貰おう活動をするのだと忙しそうに準備していたのを思い出す。
(レッドリボン活動)
自分も心当たり有ったり無かったりですが、
ジャマイカに派遣前と帰国後HIVの検査はしました。
これ、結果が出るまで相当ドキドキです。
もしかしたら。。。。とか思いましたが、
ま~感染はしてませんが。
もうあまり記憶に留めてはいませんが、思い出しただけ書いてみます。
(4年前位に個人的に勉強した時の記憶なので若干が曖昧です。。)
最近はHIVのウイルスをほぼ完全に抑えるカクテル治療?療法?があり、
数種類の免疫薬を毎日決まった時間に欠かさず飲むと、
普通の人として生活し、寿命を迎えることが出来ると。
素晴らしい。
もう死なない病気になったんですね。
ってここで恐ろしいのが、
カクテル療法をしていたが、途中で辞めてしまった人からHIVに感染すると、
カクテル療法に順応したHIVに進化してる場合があるので、
カクテル療法が有効でないと。
(命に関わる事なのに途中で止めるってどういう事なんやろ?)
進化したHIVウイルスが確認され始めたと。
それと性交渉によって感染しますが、男性より女性の方が感染率は高いと。
そして男性は包茎だと感染率が上がると。
割礼は有効ならしい。(割礼とは簡単に言うと成人の儀式で、皮をチョキンと切る事。)
それと性感染症に感染してると、やはりHIVに感染しやすいと。
そして本に書いてあったが、
HIVに感染した男性が最初にする行動は、
誰でも良いから、HIVを感染させ、憂さ晴らしをすると。
なので、社会的立場の弱い性産業の女性が被害に遭い易いのだと。
(その後深い自己険悪に襲われると。)
男ってなんて迷惑な存在なんでしょう。。。。
迷惑次いでに言うと
アフリカ(のどこかの国)では処女とSEXするとエイズが治ると迷信があるらしく、
幼い少女も感染してるとか。。。
無知って怖い。。。
それに、アフリカ(のどこかの国)では、
HIVに感染してエイズを発症するまでの長い時間を恐るより、
ほかの病気で(マラリアなど)死ぬ確率が高いから、
遠い未来に死ぬ病気をあまり恐れていないのだとか。
(ウガンダ在住15年の知人の合田さんが言っていました。)
う~ん。悲劇的な楽天家さん????
それともう一つですが、海外など(日本でも)で、
もし交通事故などで血だらけの人が倒れていても、素手で触るのは危険なんです。
もし自分に外傷があったりすると、感染する恐れが高い。
(正義感があり人助けしたい人は常にゴム手袋を持ち歩くしか、自分の身は守れない?)
医療関係の人は毎日その危険に曝されてるのだけど。。。
と言っても、普段の生活で性交渉や、
(コンドームを正しく使用すると、限りなく100%は防げたはず)
ドラッグの回し打ちなんてしない限り感染することは無いのでもし近くに居ても、
普通の人と何ら変わりが無いです。
いや~書いてみましたが、自分はこんな認識でいますが、
間違いがあっても責任は取れません。。。
(勉強し直してもないのに書いてみました。読んでくれた人すんません。。)
無知って色んな意味で罪なのかも。。。

写真は思い出のジャマイカのヘルシャビーチです。
あまり詳しくはないけど、協力隊の時にエイズ隊が12月何日かが世界エイズdayで、
世界的にエイズの事を知って貰おう活動をするのだと忙しそうに準備していたのを思い出す。
(レッドリボン活動)
自分も心当たり有ったり無かったりですが、
ジャマイカに派遣前と帰国後HIVの検査はしました。
これ、結果が出るまで相当ドキドキです。
もしかしたら。。。。とか思いましたが、
ま~感染はしてませんが。
もうあまり記憶に留めてはいませんが、思い出しただけ書いてみます。
(4年前位に個人的に勉強した時の記憶なので若干が曖昧です。。)
最近はHIVのウイルスをほぼ完全に抑えるカクテル治療?療法?があり、
数種類の免疫薬を毎日決まった時間に欠かさず飲むと、
普通の人として生活し、寿命を迎えることが出来ると。
素晴らしい。
もう死なない病気になったんですね。
ってここで恐ろしいのが、
カクテル療法をしていたが、途中で辞めてしまった人からHIVに感染すると、
カクテル療法に順応したHIVに進化してる場合があるので、
カクテル療法が有効でないと。
(命に関わる事なのに途中で止めるってどういう事なんやろ?)
進化したHIVウイルスが確認され始めたと。
それと性交渉によって感染しますが、男性より女性の方が感染率は高いと。
そして男性は包茎だと感染率が上がると。
割礼は有効ならしい。(割礼とは簡単に言うと成人の儀式で、皮をチョキンと切る事。)
それと性感染症に感染してると、やはりHIVに感染しやすいと。
そして本に書いてあったが、
HIVに感染した男性が最初にする行動は、
誰でも良いから、HIVを感染させ、憂さ晴らしをすると。
なので、社会的立場の弱い性産業の女性が被害に遭い易いのだと。
(その後深い自己険悪に襲われると。)
男ってなんて迷惑な存在なんでしょう。。。。
迷惑次いでに言うと
アフリカ(のどこかの国)では処女とSEXするとエイズが治ると迷信があるらしく、
幼い少女も感染してるとか。。。
無知って怖い。。。
それに、アフリカ(のどこかの国)では、
HIVに感染してエイズを発症するまでの長い時間を恐るより、
ほかの病気で(マラリアなど)死ぬ確率が高いから、
遠い未来に死ぬ病気をあまり恐れていないのだとか。
(ウガンダ在住15年の知人の合田さんが言っていました。)
う~ん。悲劇的な楽天家さん????
それともう一つですが、海外など(日本でも)で、
もし交通事故などで血だらけの人が倒れていても、素手で触るのは危険なんです。
もし自分に外傷があったりすると、感染する恐れが高い。
(正義感があり人助けしたい人は常にゴム手袋を持ち歩くしか、自分の身は守れない?)
医療関係の人は毎日その危険に曝されてるのだけど。。。
と言っても、普段の生活で性交渉や、
(コンドームを正しく使用すると、限りなく100%は防げたはず)
ドラッグの回し打ちなんてしない限り感染することは無いのでもし近くに居ても、
普通の人と何ら変わりが無いです。
いや~書いてみましたが、自分はこんな認識でいますが、
間違いがあっても責任は取れません。。。
(勉強し直してもないのに書いてみました。読んでくれた人すんません。。)
無知って色んな意味で罪なのかも。。。
写真は思い出のジャマイカのヘルシャビーチです。
2011年12月01日
30万キロ走ると。。。。
先日タイミングベルトの交換で入庫のハイエース。
走行30万キロ!!!
エンジンはまだまだ快調です。
お預かりした時にルームランプが点きっぱなしでバッテリーが弱っていたので、
充電し、作業完了後にバッテリーを取り付け、納車。
3日後、エンジンが掛からなくなったと。
ん???
何か失敗したか?と頭の中で記憶を辿る。
タイミングベルト交換の時にオルタネーター(発電機)のベルトは交換して本体もずらした。。。。。
ベルトが緩くなった?と色々考えたが、最後に確認してるので、失敗はしてないはず。。。。
ハイエースが止めてある駐車場で点検。
バッテリーが上がってる。
オルタネーターのベルトの張りも正常。
とりあえず、バッテリーを交換してエンジンを掛けるとブルンと快調。
充電電圧を測ると、12.7V(正常時約14V)と弱い。
オルタネーターが弱ってる。
工場に乗って帰り、オルタネーターを取り外し、
電装屋に持ち込むと、リビルト品が無いので、
現品修理となった。
修理が上がり、交換部品を見せてもらった。

一番メインの部品。

写真の左側が、摩耗して軸が細くなって、接触不良を起こし、充電しなくなってたよう。
ここまで綺麗に摩耗してるのは初めて見た。
流石30万キロ走ると消耗の仕方が違うな~と。
走行30万キロ!!!
エンジンはまだまだ快調です。
お預かりした時にルームランプが点きっぱなしでバッテリーが弱っていたので、
充電し、作業完了後にバッテリーを取り付け、納車。
3日後、エンジンが掛からなくなったと。
ん???
何か失敗したか?と頭の中で記憶を辿る。
タイミングベルト交換の時にオルタネーター(発電機)のベルトは交換して本体もずらした。。。。。
ベルトが緩くなった?と色々考えたが、最後に確認してるので、失敗はしてないはず。。。。
ハイエースが止めてある駐車場で点検。
バッテリーが上がってる。
オルタネーターのベルトの張りも正常。
とりあえず、バッテリーを交換してエンジンを掛けるとブルンと快調。
充電電圧を測ると、12.7V(正常時約14V)と弱い。
オルタネーターが弱ってる。
工場に乗って帰り、オルタネーターを取り外し、
電装屋に持ち込むと、リビルト品が無いので、
現品修理となった。
修理が上がり、交換部品を見せてもらった。
一番メインの部品。
写真の左側が、摩耗して軸が細くなって、接触不良を起こし、充電しなくなってたよう。
ここまで綺麗に摩耗してるのは初めて見た。
流石30万キロ走ると消耗の仕方が違うな~と。